お疲れ様です!
私はプログラマなのですが、パソコンに張り付いている時間が長いからか、肩こりが尋常じゃない。
そこからくる頭痛にも悩まされています。
酷くなると気持ち悪くなり仕事どころじゃなくなっちゃいます。
みなさんはどんな肩こり対策していますか?
今回は私が実際に使用して効果が感じられたグッズをご紹介したいと思います。
目次
肩こりにおすすめの対策グッズ~!
使用頻度の高い順にご紹介。オムロン:クッションマッサージャ
これマジでおすすめです。 左右に内蔵されている4つのもみ玉が回転して、ツボ押しのようにグイ~っと押して凝りをほぐしてくれます。コンパクトサイズなので、肩はもちろん、腰・ふくらはぎ・足の裏…などいろんな部位に使用可。
さらにはヒーター機能もあり、暖かくなったもみ玉が凝り固まった部分をほぐしてくれるのが心地よくて。もうね、寝ちゃう。
子どもが大きくなってきた今、家族の誰よりも触れ合っているといっても過言ではない。(過言ではない)
使い方も、電源ボタンのみなのでめちゃくちゃ簡単。
- ボタン押す→電源ON
- 「1」の状態でボタンを押す → 温感センサーON
- 「2」の状態でボタンを押す → 電源OFF
リンク
ドクターエア:リカバリーガン
振動で、脳みそが震えちゃって。なんかこそばゆくて。
でも慣れるとその振動が心地いい。
凝ってる部分に軽く当てるだけで良いから、疲れているときも簡単にコリをほぐせる。
肩こりでは、マイクみたいな丸いアタッチメント使っています。
アタッチメントの種類もいくつかあるので、使用する部位によって変えることも可。
ロケットみたいなアタッチメントで、足つぼ押すと気持ちいいです。
リンク
あずきのチカラ
最近、3代目に変えました。レンジでチンするだけでじんわり暖かくなり、肩と首の血行促進してくれてすごく気持ちいいです。
軽い肩こりなら、あずきのチカラで治まっちゃうことも。
めぐリズムなどの1回使い捨てのものと比べると、保温の持続時間が結構長いところもありがたい。
じんわ~り効いてくれます。
冷え性なので、冬はほぼ毎日使ってます。
夏もエアコンで体が冷えちゃうので、結構な頻度で使ってます。
250回使えるのでよき。コスパ最高。
薬局などで買えちゃうのもいいですよね。
リンク
生理痛にもオススメですよ~!
せんねん灸:火を使わないお灸
お手軽にできるお灸です。
画像の、小胸筋の部分に左右一つずつ貼るのがオススメ。
※火を使わなくても、長時間貼りっぱなしだと低温やけどしちゃうので、使用方法はきちんと守りましょう!(sio経験済)
リンク
ストレッチチューブ 8字タイプ
名称が色々あるので、とりあえずストレッチチューブとしました。両手を上げて、グイーっとのばした状態で後ろに引くと、肩甲骨回りがジーンとほぐれる感じがして気持ちいいです。
会社に持っていって、休憩時間に自席で使ってます。
個人的には、8字タイプが持ちやすく使い心地もよかったです。
いろんなタイプがあるので、自分の好みに合わせて探してみてください。
リンク
↓こちらなんかは、小さくて目立ちづらいので、会社で使う用にするのもアリです。
リンク
↓このタイプも持っていますが、引き伸ばしたときに持ちづらく、肩のストレッチには合わないかなって思いました。
リンク
買って失敗したグッズもご紹介
ルルド:エアマッサージャー ハグもみ
肩回りを包み込むようにして、小胸筋と僧帽筋をエアーで圧迫するタイプのマッサージャーです。
私が小柄&薄っぺらい身体だからなのか、全然圧がかからず「???」な感じでした。
自分で指圧したほうがいいんじゃ、と思ってしまった。
1回使っただけでしまいこんであります。
残念ですが、もう出番はないかなと。
リンク
早めに鎮痛剤を飲むのもアリ
肩こりに頭痛がともなってきたら、早めに鎮痛剤飲むのも手ですよね。あんまり薬に頼りたくないな~と思いつつ、痛いのイヤなんで、「あっ頭痛きそう!」と思ったらすぐ飲んでます。
色々な鎮痛剤がありますが、人によって効き目は様々。
私はバファリンルナiが一番相性が良いみたいで、割とすぐしっかり効いてくれます。
鎮痛剤は、パニック発作用の頓服と一緒に、薬ケースにいれて必ず持ち歩いています。
いつ頭痛が来ても安心!
ということで。
みなさんにとって、肩こりのない平和な世界になりますように。
以上!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント