初DIY!クッションフロアを頑張ってしいてみた。

暮らしのこと暮らし

ゴールデンウィークで実家に帰省した際に脱衣洗面所にクッションフロアを敷いてみたので、そのときのことを忘れないように書き留めておこうと思います。

スポンサーリンク

クッションフロアをしく

ビフォーアフター

まずざっとビフォーと、アフターの写真です。

ビフォー   

アフター

 

かなり印象が変わりました。

使用したクッションフロアはこれ。

2種類色がありましたが、明るい方のFY-CF0011にしました。

もともとフローリングだったんですね、脱衣洗面所の床。

ダークブラウンで暗かったのがとっても明るくなり、しかも明るい色効果で広く見えるようになりました。 

しかし作業が荒い…性格が出てしまいますね!

端っこなんか大変なことになってしまいました…(´Д` ) 

遠目で見ればよしですが。

作業時間

子供の昼寝やら離乳食やらお風呂やら寝かしつけを挟んだので、午後一から始めて終わったのが夜九時ごろ。
でも合計時間は脱衣洗面所の物をどかしたり床掃除を含め二時間半ぐらいだと思います。三時間あれば余裕をもってできると思います。
初心者の意見ですので、多分慣れてる方は一時間ぐらいでぱぱっとやってしまいそう!

用意したもの

  • クッションフロア
  • 両面テープ(5cm×20m)
  • 養生テープ
  • カッター(普通の)
  • スムーサー
  • 作業用手袋(グリップ付き)

  

○クッションフロア
クッションフロアはネットの壁紙屋本舗で購入しました。人気のテラコッタ柄でm1000円で1m単位で購入出来ます。
今回は脱衣洗面所なので2m購入しました。

○クッションフロア専用の両面テープ
クッションフロア専用の両面テープは同じく壁紙屋本舗にて購入しました。
クッションフロア専用の両面テープはホームセンターにも売っていましたが、こちらは10mで800円ぐらいと壁紙屋本舗より割高だったのでやめました。
壁紙屋本舗では20mで1100円ぐらいでした。

○養生テープ
これも同じく壁紙屋本舗にて購入しました。
両面テープ下に貼る用です。初心者なので、使い方にはあまり突っ込まないでください(>_<)
クッションフロア専用の両面テープであれば、養生テープは必要ないのかもしれませんが念のため購入しておきました。

○カッター
ごく普通のカッターでも簡単に切れました。最初は極太のしっかりしたものを買おうと思いましたが売っておらず。

作業内容

まず脱衣洗面所の床の上にあるものをどかして、掃除機をかけて雑巾がけしました。特に凝った掃除はしていません。

つぎに、養生テープを床にぐるりと一週するように貼った後に、しましまになるようにテープを貼りました。間隔は適当です。範囲が狭いのでそんなに詰めていません。

その後、養生テープの上からクッションフロア用の両面テープを貼って行きました。(クッションフロア用の両面テープであれば養生テープいらなかったかもですね…そこは初心者ということで、、でも二度手間?´Д`; )

で、大まかに切っておいたクッションフロアを借り置きして角にあわせ、両面テープのシールをはがしてしいていきました。角や端はスムーサーでガンガン押してなるべくぎりぎりで切れるようにがんばりましたが、なかなかうまくいかずきりすぎてしまったりザカザカになってしまったり。

きちんと図ってから敷く方が端や角などは綺麗にできるかもしれません。しきながら切っていくほうが大雑把な私には合っていると思い勢いでしいていきましたが、逆にその大雑把さがきわだつ結果となりました。うおお。

とまあこんな感じで完成しました。

大変だったこと

スムーサーをあててしっかり真っ直ぐキワを切ったつもりが全然真っ直ぐじゃなかったこと。角を綺麗に切れずざかざかになってしまったこと。
慣れれば解決しそう。それか、一つ上でも書いたように、きちんと図って切ってから貼ると良かったかもですね。

さいごに

クッションフロアをしくことで狭くて暗く感じていた脱衣洗面所が、明るくて広々と感じられる空間になりました。
それに濡れてもささっと拭けばいいし。

DIY初心者の私でもひとりで簡単に出来ましたし、なにより楽しく作業出来たのが良かったです。もともと何かを作ったりそういうのが好きなので、これをキッカケに色々DIY出来たらなと思っています。
実家は好き放題できますし。次はペンキ塗りをしたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました